企業のYoutube活用成功事例【Youtubeマーケティング】
Youtubeをしっかりと活用されている企業はまだ少ないのが現状です。しかし、今後Youtubeを自社のオウンドメディアとして活用して集客に生かす企業がどんどん増えてきます。
-
-
【事実】企業のYouTubeマーケティングは今後加速していきます
続きを見る
さて、今回はすでにYouTubeを集客媒体として上手に活用して生かしている例を業界別にまとめましたのでぜひご覧いただいて貴社のYouTubeマーケティングの参考にしていただければ幸いです。
全ての業界は網羅できませんでしたので、第2弾としてまとめさせていただければと思っております。
それでは美容整形業界から参りましょうか。
美容整形業界
美容整形
何と言ってもサムネイルの選定が秀逸で、文字がなくても高須先生の表情とタイトルで視聴者の興味を惹きつけているのがとても印象的です。
サムネイルやタイトルだけでなく内容も素晴らしいです。
美容業界でうまくYoutubeを集客に生かしている好例です。
歯科医院
こちらは歯科のチャンネルです。もうサムネイルだけでもめちゃくちゃ興味をそそられますし、こう言った掃除の動画を流すだけで視聴者は興味を抱きクリックをして再生回数が伸びます。
再生回数が伸びればそれに伴って、登録者や医院自体の知名度も上がります。
サムネイルが強烈すぎて、、、、、笑
もちろん内容もそれに負けじと強烈です。
エステ業界
アンチエイジング
こちらのアンチエイジング専門*レイテールさんは丁寧なサムネイルですね。まるでプロのYoutuberのような内容とサムネイルを作成されています。
しっかりとチャンネルのブランディングがされており、全体的にピンクの色使いと綺麗に見える機材やロゴをチャンネル内に織り込んで宣伝効果抜群です。
また視聴者の問題解決をしっかりと測っているのも素晴らしいポイントです。
美容関係とYoutubeは非常に相性がいいです。
耳そうじ
こちらも文字などは一切いりません。先ほどの歯科医院のチャンネルとジャンルとしては似ています。
とにかく、デカイ耳クソを巧みなテクニックで掻き出すのを見るだけの動画ですがおそらくYoutubeの指標で重要な圧倒的な視聴者維持率を叩き出していると思いますし、再生回数も素晴らしいです。
登録者も約80,000人と「耳そうじサロン」という店舗においては必要十分すぎる登録者数を誇っています。もちろんこの80,000人の登録者は潜在顧客であり、耳そうじの動画が流れるたびに耳そうじをしたくなりますのでうまいところをついていますね。
建設業界
建設業界には珍しいYoutubeチャンネルですが、もう完全にクオリティの高いコンテンツマーケティングを行なっている素晴らしい例です。
会社内で独自に生み出したであろう、唯一無二のこのチャンネルは登録者約60,000人です。
日本一の塗装会社と称して、様々な企画を行なっていますが、ブランディングが素晴らしくしっかりと登録者を一定数集めたらプレゼント企画を行なったり、視聴者へのGiveを徹底的に行なっています。個人的にお気に入りは、チャンネルアートです。
しっかりとキャラクターを作り込んでいますが、足場職人の内容を新人にインタビューするなど多くの人が気になっているところを掘り下げることで視聴者に情報を提供しています。
これより、一層の信頼感や愛着がわき塗り替え道場のサービスを利用しようかなと思うのです。
不動産業界
大手不動産サイトの楽待が運営するチャンネルです。
注目していただきたい部分は【チャンネル色】と【サイト色】です。
真っ白の楽待という背景のサイトと対照的に派手なサムネイルの楽待Youtubeチャンネルです。
Youtubeチャンネルを完全にサイトと分けて、Youtubeの視聴者のニーズを汲み取り、完璧なYoutubeオウンドメディア化としています。
Zen8も企業チャンネルのオウンドメディア化へ論理的かつ情熱的に導かせていただきますので、ご連絡お待ちしております。
こんな感じで一見不動産と一切関係なさそうなサムネイルの動画を制作しています。
もちろんタイトルとしては
『【筋トレ女子】「ビル売るオンナ」のハードな1日に完全密着《リアル生活》』ですが、
#筋トレ #筋トレ女子 #美ボディという不動産と全く関連のないハッシュタグを付けることで、筋トレに興味がある層からの視聴者層を取り込むことに成功しています。
また、タグも覗かせてもらったところ
金融業界
野村証券とUUUMが業務提携を結び始まったこの番組。実は野村証券はこのチャンネル以外にも公式チャンネルを運営しているがそちらはPR動画中心の内容です。
このマネーの亀というチャンネルは、Zen8も提唱している「企業のYouTubeチャンネルのオウンドメディア化」している例です。
PR動画中心のチャンネルは顧客(ファン)はつきません。
このチャンネルはコンテンツマーケティングとインフルエンサーを用いたインフルエンサーマーケティングそしてSEO対策もなされたチャンネルです。
ただ、2点ほど今ひとつと感じる部分としては、起用しているインフルエンサーとチャンネルの概要欄です。
ここを変えていけば今後さらに飛躍する企業チャンネルとなるでしょう。
実は、一番再生されている動画はこの動画です。全く、証券と関係のない動画が見られていますので YouTubeの難しさが垣間見えます。
IT業界
メディア
やらせ感のない程よい素人の美女というのがポイントですね。
サムネイルの配色もまとまっていて素晴らしいです。
男ならつい再生してしまいますね。
このように性を結びつけることで知名度を拡大させ販促に繋げるのは恋愛アプリだからこそなせる技でもあります。
(※ほとんどのエロ系動画が削除されてました・・・)
フリーランスネットワーク
株本氏が実際行う事業内容とは関係のないチャンネルですが、そこは代表の手腕でこの年収チャンネルの他に様々なチャンネルを運営して成果を出しています。
関係ないチャンネルの内容ですが、しっかりと会社の宣伝にもなっているところが注目のポイントです。
年収という誰もが気になる所にスポットライトを当てて、登録者や視聴回数を集めるところは流石ですね。
このようにしっかりと社長がチャンネルの前面に出ることで、信頼性も高まりますし、会社の認知度が高まります。社長のキャラクターも社長がチャンネルの主役として出演する際にはとても大切ですね。
介護業界
特に1日シリーズは人気を博しており、Youtubeで「〜〜〜のルーティーン」という動画がバズっていることを受けてこの動画もさらに需要が高まっていることでしょう。
介護職になろうとしていない人でも、このシンプルなサムネイルとコンパクトにまとまった内容はとても見やすい内容となっております。
このように、1つの動画が人気が出れば動画が視聴された後にチャンネル名も確認されますので認知度の拡大にも繋がりますし、親しみのある内容で信頼できそうだったらここの施設にお世話になりたい!
と思うことができますね
Googleが提唱しているマーケティング戦略の1つにHHH戦略というものがあります。
このHHH戦略とはハウツー動画で視聴者のニーズに答える(Helpコンテンツ)、定期配信で視聴者をリピーターにする(Hubコンテンツ)、バズを生んで認知度を拡大する(Heroコンテンツ)の頭文字をとった戦略です。
しっかりと先ほどのバズコンテンツ(Heroコンテンツ)で認知度を拡大した後は、HubやHelpコンテンツで視聴者(高齢者や介護士など)のニーズに応える動画を出しています。
整体
小山壮太の整体マッサージバラエティ Japanese Massage ASMR
再生数も122万再生とすごい再生されています。やはり美女はいつの時代も需要がありまして再生すに如実に表れています。
身体の柔らかさとキュートなルックスでバズを生み出しています。もちろん、バズを生み出すだけでは直接的な集客には繋がりませんのでそのあとのHelpコンテンツやHubコンテンツを出していく必要があります。
フィットネス業界
カネキンさんです。私が代表を務めるクールフィットネスジャパンというメディアを始めるきっかけにもなったチャンネルです。
実はチャンネル開始当時は「筋トレ好きの兄ちゃん」のような感じでしたが、継続するに伴い個人アパレルやジムを展開したり、幾多のYoutuberの中でもYoutubeをビジネスとして上手に活用しています。
今や立派な会社ですが、Youtubeで単に広告収入に頼らない形はこれからのYoutubeのあり方のスタンダードになるでしょう。
ジムやアパレル事業もカネキンさんの筋肉の成長とともに拡大を見せています。
教育
もちろん予備校とYoutubeの相性も抜群です。2019年の終わり頃から急にチャンネルのクオリティや企画内容に力を入れ始めたので、YouTubeの企業活用の可能性を見出したのでしょう。
その企画の一つがこの動画です。サムネイルをご覧ください。しっかりと内容を的確に表して、受験生がクリックしたくなるようなサムネイルです。
東進の顧客は「生徒」ですから、現役浪人とわずYouTubeを見る今の若者世代には大きな広告効果を生むでしょう。
飲食業界
イタリアン
料理系(レストラン運営している)Youtuberの代表といってもいいでしょう。登録者はなんと個人経営のレストランにして240,000人オーバー!秘訣は何と言ってもレシピ公開と企画の豊富さです。本来ならシェフはレシピを隠したいものですが、プロのレシピを分かりやすく公開していることもあり、人気を博し、長野県にあるイタリア料理店ながら遠方から足を運ばせるファンも多いです。実は、このようにスキルを惜しみもなく公開することは2020年において正解です。なぜならば情報がすでに出回っているので、差別化が難しくなっているからです。
「新人料理人の一日」という、先ほど紹介した「介護職の一日に密着してみた」のように多くの人が非常に興味をもつHeroコンテンツ動画を制作して実際にバズってます。
このようなバズ狙いの動画を作ることも内製でしっかりとYouTube対策して、Heroコンテンツ動画を制作することでバズを起こすことは充分可能ですのでみなさんも積極的に狙いましょう。
もしお困りでしたら、私がキーワード策定やYoutubeのトレンドを読み、企画制作もさせていただきますのでその際はご相談ください。
バー
先ほどのChefRopiaさんと同じく「料理うまいBar COCOCORO」代表のシェフ大西によるチャンネルです。
実はChefRopiaさんや他のYoutuberさんともコラボをすることで大きな相乗効果を生み出しています。
【会社の代表が主演】【レシピ公開】【コラボなど積極的な企画】
これらが料理系のYoutubeチャンネルを運営する際には効果的です。
ゲーム業界
基本的にいかに大企業であっても、視聴者の心裡を読んだ投稿をしなければ動画は再生されませんし、チャンネル登録もされません。
その上でこのポケモンのチャンネルは秀逸で、もちろんポケモンのキャラクターが立っていることもありますが、企画も秀逸です。このヒトカゲのASMRは流行のASMRを取り入れることで100万再生を超えています。
このようにイーブイとピカチュウのぬいぐるみを着せて(夢がないですねすみません笑)、競争をさせてます。
単純にキャラクターをアニメーションで見せるだけでなくこのように現実世界に落としこむのも良い手法ということがお分かりいただけたと思います。
自動車業界
自動車メーカー
何と言っても世界のトヨタです。多くの大企業は【大企業のブランドアカウント】のみの活用に留まっていますが、トヨタはメディア化してしっかりと社長が前面に出たチャンネルを持っています。
それがトヨタイムズです。
やはり企業の社長が前面に出たチャンネルは強いです。なぜならばトップを見ることでその会社の雰囲気が読み取れたり、視聴者に安心感を与えるからです。
また、企画も豊田章男社長の人脈を存分に生かしたイチローと小谷さんとのスペシャル対談で野球ファンも自動車ファンもアナウンサーファンも引き込む内容です。
このようにドキュメンタリーテレビ番組の未公開映像で、トヨタの社風を存分に味わうことができます。
堅いトークテーマから編集長として起用されている俳優の香川照之さんの企画ものまで、トヨタの【クルマづくり】にかける想いが存分にこのトヨタイムズに現れています。
トヨタらしい、しっかりとした抜かりのないブランディングをチャンネル内でも見せています。
カー用品
こちらはカー用品のジェームズのチャンネルです。
特筆すべきはその「突飛なマーケティング戦略」です。連続10秒ドラマを何回にもわたって投稿されていますが、どれもが再生回数が突き抜けており100万回再生の連発です。
この10秒の中にいかに内容を詰め込んでいるか一度ご覧ください。企業のPR動画やPV動画をチャンネルに投稿するのはファンを獲得するという視点からは戦略的に優れているとは言えませんが、このように商品紹介をクオリティ高く制作するとここまで大きな効果を産むことができるということです。
娯楽・レジャー
カラオケ
動画投稿本数なんと6,000本オーバーで登録者数180,000人です。
そして投稿している動画は全て一貫してカラオケ動画、ここの動画の再生回数も多くはありません。
しかしなぜこのチャンネルがYoutubeマーケティングの成功例と言えるのでしょうか?
答えはキーワードにあります。
全ての動画に【カラオケ】と付いていることがお分かりかと思います。
すなわち6000本以上の動画がカラオケというタイトルでアップされていますので、検索ボックスでカラオケと調べれば必ずこの【カラオケ歌っちゃ王】が上位表示されます。さらに歌を検索しても引っかかる可能性がありますから、一言で言いますと、数の暴力です笑ですが、戦略としてはかなりありです。
まとめ
まだまだ、いろんな業界がありますしYoutubeマーケティングをうまく活用されている企業は沢山あります。
そして、ご覧いただいた通りその戦略も様々です。
どんな戦略であるにしろ最終的なゴールを決め、ペルソナを設定してターゲティングを行うことは大切です。
それはWebからの集客もYoutubeからの集客も変わりがありません。
しかし、Youtubeには顧客になりうる【登録者】というWebサイトにはない概念があり、この登録者はすなわち貴社のチャンネルのファンです。
単にPR動画やPVや広告を流すだけのチャンネルはもう辞めにしませんか?
2020年からは企業のYoutubeのオウンドメディア化がより一層加速していくでしょう。
とはいえ、チャンネルの立ち上げや策定方法そして戦略や運営方法もよく分からない方もこの記事をご覧の方でいらっしゃると思います。
その場合はZen8がお力になりますのでお気軽にご相談ください。
それでは良いYoutubeライフを!