
人の声をリアルに届ける「インタビュー動画」ですが、おそらく皆さんもこれまで数多くのインタビュー動画を見てきたと思います。
インタビュー動画をクオリティ高くオシャレに作るには聞き手であるインタビュアー、機材など気にするポイントがたくさんあります。
インタビュー動画は第三者の視点からの質問に答える形式なので、返答の雰囲気や反応も見ることができるので会社の商品やサービスの紹介としても信憑性が高まる効果があります。
インタビュー動画を見て「こんな動画が撮りたい!」と思う人もいるでしょう。
最近ではテレビだけではなくYoutubeでもインタビュー動画が星の数ほどあります。
かっこいいインタビュー動画を撮影したい方に向けて、おしゃれでかっこいいいんてビュー動画の編集・撮影方法を解説します。
✔本記事の内容
・【3選】かっこいいインタビュー動画
・インタビュー動画を撮影するために必要な機材
・インタビュー動画を撮影する手順
・インタビュー動画をかっこよく編集するには?
・【まとめ】かっこいいインタビュー動画を制作するには?
インタビュー動画をつくるメリット・デメリット
インタビュー動画の大きなメリットとして、会社の担当者やユーザーの思いをよりリアルに伝えられることがあります。
メリット
マーケティングにおいてインタビュー動画がどのようにメリットがあるので3つ解説します。
①購入意欲を高める
顧客のリアルな感想を取り入れて購買意欲をかきたてれます。
やはり実際に商品を使用した人の生のリアルなレビューには敵いません。
③客観的な視点
インタビューはその会社で働く社員など客観的な視点からの意見を聞くことができます。
「実際働いていてどうなのか?」
これは①の購買意欲をかきたてられるのと同じですが、この「客観」視点は非常に大切なのです。
②感覚を刺激する
動画は聴覚・視覚を刺激します。
それに伴い感情が揺さぶりやすいです。
文字情報は想像を喚起させますが、動画情報は直感的に感情に働きかけます。
デメリット
インタビュー動画の制作においてインタビュー動画がどのようにデメリットがあるのでしょうか?
①費用がかかる
デメリットはやはり費用が高額なことが多いでしょう。
高価な機材、人員動員などインタビュー動画の撮影は費用がかさむことが多いです。
1本100万円がザラな世界です。
Zen8はワンマンオペレーションなので非常にリーズナブルなお値段(¥300,000/本〜)でインタビュー動画を制作させていただきます。
③効果計測がわかりにくい
「この動画をみてどのように成果につながったのか?」という効果が測定しにくいというのがデメリットです。
動画によって費用対効果がどれくらいあったのかも分かりにくいです。
Youtubeを使うと概要欄からの商品購買の遷移とかはわかりやすいので、Youtubeを使われるのがおすすめです。
②慣れないので時間と労力がかかる
多くの方にとって「撮影」というのは慣れないので大きなストレスがかかります。
撮影される側はとくに緊張するので、緊張をしないように撮影する必要があり、撮影者やインタビュアーのコミュニケーション力も問われます。
【3選】かっこいいインタビュー動画
【インタビュー】若手社員インタビュー ~やりたいことを実現する ソニーへの情熱~ 【ソニー公式】
わたしもお世話になっているソニー。ソニーのカメラは大好きで愛用しております。
さてそんなソニーの若手社員にインタビューした動画ですが、動画がおしゃれながらも熱がこもっており非常に参考になるインタビュー動画です。
爽やかな雰囲気とクールさが重なったソニーっぽいインタビュー動画に仕上がっていますね。
【インタビュー】10 Things Nick Jonas Can't Live Without | GQ
ファッションメディアGQのインタビュー動画です。
背景の色味と2カメのアングルが画質が非常に綺麗です。
海外は字幕を読む文化がありませんので、字幕はなく全体的におしゃれな雰囲気に仕上がっています。
【インタビュー】なんて日だ!豪華すぎます!HEROGYMレセプションパーティ【第一弾】
Zen8が担当させていただきました、クールフィットネスジャパン様のインタビュー動画です。
サムネイルの印象的な笑顔で動画の再生率を高めています。
25,000回再生を記録しています。
インタビュー動画を撮影するために必要な機材
インタビュー動画を撮影するために必要な機材は揃えれば揃えるだけクオリティは上がります。
しかし、工夫次第でもおしゃれな動画を制作することが可能です。
このパートではインタビュー動画を撮影するために必要な機材を紹介させていただきます。
①インタビュー動画を撮影するために必要な機材:カメラ
カメラがないと始まりませんね。
インタビュー動画は人の表情にしっかりとフォーカスすることが大切です。
もちろんスマホでもそれなりの映像は撮れますが、なんといっても差は【背景ボケ】
こればかりは性能のいいカメラでないと撮影ができません。
なので人物撮影(ポートレート)機能が強いカメラがおすすめです。
また、レンズ選びも非常に大切な要素となってまして、このレンズで描写力やどれくらい背景がぼけるかが決まってきます。
ボケるレンズの代表格は単焦点レンズです。
単焦点レンズは背景をぼかすこともできるので、人物が際立って映えます。
②インタビュー動画を撮影するために必要な機材:マイク
音質は非常に大切な要素です。
ここでは大きく2種類のマイクを紹介いたします。
メモ
ガンマイク…離れた位置から特定の音を拾うマイク
ピンマイク…服の襟に付けたり口元に固定したりするマイク
私はガンマイクを使用していますが、ピンポイントで音を拾ってくれるので非常に重宝しています。
ピンマイクは音質が非常にクリアですが、インタビュー動画だとマイクがみえるので少し不自然に見えてしまいます。
③インタビュー動画を撮影するために必要な機材:三脚
スマホで撮影する場合はスマホ用の三脚。
カメラで撮影する場合はカメラ用の三脚をつかいましょう。
とにかくインタビュー動画を撮影するためには三脚は必須です。
固定しないと手ブレ(わざと手ブレを使う場合もありますが)が起こってインタビュー動画のクオリティに影響します。
ジンバルなどでなめらかなに撮影するのもおすすめです(疲れるけど笑)
③インタビュー動画を撮影するために必要な機材:照明
インタビュー動画の撮影場所によっては暗い部屋の場合もあるとおもいます。
部屋の電気だけだと心もとないときは照明を使いましょう。
照明の種類は
メモ
キーライト(メインの光)
バックライト(後ろから照らす光)
フィルライト(明暗調整のライト)
キーライトの他にバックライトを使うと影ができませんので、おすすめです。
もちろん仕上げたい動画によって照明を変えるのがいいです。
さまざまな角度に調整してチャレンジしてみましょう。
インタビュー動画を撮影する手順
インタビュー動画を撮影する手順を解説します。
①動画の内容や構成を考える
企画です。
非常に大切なポイントなのですが、企画がしっかりとできないと動画が「なにを伝えたいのか」が分からないものになります。
さらに言うと「誰に伝えたいのか」などもしっかりと設計して動画の絵コンテを作成して手順通りに撮影する必要があります。
すこし動画の内容や構成の例を紹介いたします。
商品紹介
- 商品の使用感、使ってみた感想
- 特に満足していること
- 商品を購入した理由
商品を売りたい場合は、「誰に向けて売りたいのか」「どれくらいに売りたいのか」を考え、その人の気持になって考えて映像制作をする必要があります。
とくに実際の使用感などのリアリティのあるインタビューは想像力を刺激するので挿入をおすすめします。
会社紹介
- 会社の概要(サービス、商品)
- 会社の目指す姿
- 会社の歴史
会社を紹介したい場合は、「誰に向けて紹介したいのか」「何を知ってもらいたいのか」を考え、その人の気持になって考えて映像制作をする必要があります。
単純に「会社紹介」しても飽きてしまうので、上手に「興味を引く内容」に仕上げましょう。
②インタビューする内容を相手に伝える
インタビュー動画ではインタビューする内容を相手にしっかりと伝えましょう。
当日に焦らずに済みますし何より撮影時間の大幅な削減に繋がります。
③インタビュー相手と打合せ&日程調整
今はZoomなどがあるので、どのように進行していくのか、いつ撮影するなどの日程のすり合わせをしていきましょう。
お互いの認識の齟齬が発生しないようなコミュニュケーションが大切です。
もちろん文面での共有なども効果的でしょう。
④カメラの位置を事前に決める
撮影する前に、カメラの位置をチェックしておきましょう。
インタビュー動画のカメラの配置のポイントは2つあります。
カメラの位置
- メイン:空間を意識した上半身が映る配置
- サブ:インタビュー相手の目線から外れた位置
可能でしたらカメラは2つ以上用意しましょう。
そうすることで映像に広がりと立体感が生まれリアリティが生まれます。
サブカメラでインタビュー相手の目線から外れた位置に置くことで、視聴者に圧迫感を与えることなく動画が撮影できます。
特におしゃれなインタビュー動画はテロップがなかったり、小さい方がかっこよく仕上がるので、この位置調整は非常に大切なのです。
⑤ライティング
カメラが設置できたら、照明とマイクをセットします。
マイクはピンマイクの場合はインタビュー相手に取り付け、ガンマイクは特に設定は必要ありません。(必要あるカメラもありますが割愛します)
カメラ側とと反対側からインタビュー相手の顔を照らすのが基本的なライティング方法です。(影ができなくなる)
やはり自然光だと顔が綺麗に映るので自然光がある場合は積極的に活用しましょう。
⑥撮影をはじめます
撮影をスタートするのですが、基本的にインタビュアーは声を出した相槌を打ってはいけません。
後で、編集でカットできますが、自然な仕上がりにする場合は頷く程度にしておきましょう。
ここの共有もあったほうがいいですね。
インタビュー動画をかっこよく編集するには?
BGMをいくつか使う
動画の長さによってはBGMをいくつか使うといいでしょう。
おしゃれなシーンではおしゃれな音楽、楽しそうな場面ではポップなBGMをつかうなど。
逆にBGMをなくしてしまって声だけにするのもいい場合もありますので、
そこは編集しながらチョイスしていきましょう。
さまざまなアングルで撮影する
インタビュー動画ではさまざまなアングルで撮影するとオシャレ感を高め、視聴者の飽きを防ぎます。
インタビュー相手の目線から外れた位置をメインカメラにして、
横・下・後ろから撮影した映像を挟んで、単調な印象を避けよりスピード感ある映像に仕上げましょう。
テロップ用いる(用いない)
テロップがなく音声だけでわかりやすい場合はテロップはないほうが良いときも多いです。
ここで注意するポイントは音質です。
ただ、テロップには説明効果や強調効果など様々なメリットがあるので
時と場合によって使い分けましょう。
B-rollを積極的に使う
B-rollとは、映像の間に挟む別の動画・静止画を指します。
例えば、インタビュー動画の中では楽しそうな社員の表情を挟んだり、会社の雰囲気がわかる動画を挿入します。
ときには静止画でもいいでしょう。
言葉に説得力や権威をもたせたり、言葉の持つパワーを増強させます。そしておしゃれ。
【まとめ】かっこいいインタビュー動画を制作するには?
以上、かっこいいインタビュー動画を制作するために欠かせないポイントについて説明させていただきました。
かっこいいインタビュー動画を制作するためには企画から始まり、動画の撮影方法や機材そして編集に至るまで多くのことを気にするポイントが散りばめられています。
ご自身でも制作は可能ですが、低価格でハイクオリティなインタビュー動画はZen8が承ります。
お気軽にお問い合わせくださいね。