ユーチューブの再生回数や登録者数が増えるのは突然に〜【爆発】
さあ今回は視聴回数や登録者数は突然増える件についてお話しさせていただきます。
こちらの記事の内容に関してはYoutube動画でも上がっておりますので、お時間がある方はそちらをご覧頂けると幸いです。
※Zen8の前身である集客TVですが内容は同じです。
Youtubeが突然爆発するというのはこう言ったことです。
再生回数も登録者数もある日突然爆発を起こすのです。今回はこの爆発がなぜ起こるのかと、この爆発を得るために私たちが対処できることについてお伝えさせていただきます。
なぜ再生回数や登録者数は突然増えるのか?
Youtubeに認められてない
一つ目の理由としてはYoutubeに認められてないことが考えられます。
例えば、5年間Youtubeを上げ続けている人とまだ初めて1ヶ月しかない人はYoutube運営から見てどちらの方が信用度があるでしょうか?
そしてどちらの方が利益を上げてくれる可能性があるでしょうか?
必然的に5年間Youtubeを上げ続けている人ですよね。
継続力は信用される要素の一つです。
もちろん1発目の動画から見られることもありますが、そのほとんどの場合も3-4ヶ月経ってから突然爆発しています。
1本目からしっかり再生されるのはすでにファンがいる人がチャンネルを立ち上げた場合や極端に需要がある内容を上げている動画です。
まずは動画を上げ続けてYoutubeに
「あ、こいつ頑張ってるな。良い動画出してるな。」と認めてもらうことで初めて、検索上位に上げてもらったり、関連動画やオススメに載せてもらえるようになるということです。
初期はコンテンツ数が少なすぎる
始めたばっかのZen8のホーム画面と私がほかに運営するクールフィットネジジャパンのホーム画面の充実度を比べてみましょう。
一目瞭然ですよね。
どちらの方が魅力的ですか?
Youtubeは視聴者が能動的に見たい動画を選べるプラットフォームです。自分から積極的にタップするということが求められるのです。
すなわち選択肢が多ければ多いほど、視聴者が求めているコンテンツが含まれている可能性が高まりますし、視聴されるチャンネルであるということは間違いありません。
スキルが弱い
始めたばっかはスキルが弱く、視聴者が離れていってしまったりする動画を頻発してしまう可能性があります。
スキルには、機材、動画編集能力、トーク力、SEO対策、企画力などありますが、その総合力が弱いと動画そもものも弱いです。
もちろん、どれかに特化させることで見栄えがいい動画になりますが始めたて段階では、それさえもわからない可能性があります。
例えば、ホリエモンやダイゴといった今やYoutube界で著名人の方々のトークスキルは超一流ですが、殆どの方はそのトークスキルを持っていなかったりします。
なので、レーダーチャートでコツコツとスキルを底上げしていく必要があるのです。
当然、強みがあってそれに特化させたい方はその特化型の発信はオススメです。
爆発を得るために行うこと
「わかったわかったよ。それまで頑張るよ。」
って言う方に向けてです。残念ながらただ闇雲に頑張るだけではYoutubeは絶対に伸びてくれません。Youtubeは超実力社会です。
頑張っていれば報われるというのは嘘です。「正しい方法で戦略的に頑張って初めて効果が生まれる」のです。
楽しんでください
企業のWeb広報でこちらをご覧の方も、個人の方もここがマストです。
Youtubeは自由なプラットフォームです。
著作権やコンテンツ内容にある程度の制約はアレども、テレビに比べたら「自分たち」で発信できるし、本当に自由度が高いメディアです。
さて、ここを楽しむことができなければそれはダイレクトに視聴者に伝わってしまいます。
文字であるならば、温度感は隠すことができますが動画には表情、声のトーン、そして編集などにダイレクトに熱量や楽しんでいるかが現れていきます。
逆を返せば、楽しんしまえば無敵です。
中には編集が嫌いだったり、トークが苦手だったりと、いう方もいるでしょう。
はい、過去の私です。
しかし、このYoutubeを全体として楽しんでしまえばそれらの克服も苦ではなくなり楽しくなるという良いサイクルが出来上がります。
そうなると、次にお話しする2点も自動的にできるようになっています。
Youtubeは量か?質か?
答えは質です。
かと言って1年に1回ハイクオリティな動画を上げるという意味ではなく、質ありきの量ということです。
楽しんでいる人は量をこなしながら質を高めることができますので、量は質を凌駕すると言えるでしょう。個人であれば、コストもかからないのでバシバシ動画を出してどんどん自己研鑽していけば良いです。
ただ、企業がYoutubeチャンネルを運営する場合はコストがかかります。
何本も何本もアップするということは難しいと思いますので、まずは週に2本動画をアップすることから始める。そして、それらの質をじっくりと高めていくということに取り組むことがオススメです。
もちろん、1番初めからクオリティが高いことに越したことはありませんが、その際は私にご相談ください。お手伝いさせていただきます。
同時にYoutube内のSEO対策行いましょう
実はないがしろにされがちなのがYoutube内のSEO対策です。タイトルやサムネイルやタグ付け、概要欄などにYoutubeのSEO対策をすることができます。
※SEO最強のタイトルの決め方
※SEO最強のタグの決め方
もちろん本質的にはコンテンツの質がとても大切になってきますが、視聴者が動画の入り口となるここをないがしろにするといいコンテンツもリーチは1/10以下まで落ちます。
※逆にSEO対策やキャッチコピーを頑張ると再生回数は10倍以上になる
WebからYoutubeに移行が進んでおりますが、これらの完全移行はまだまだ対策が必要です。
検索結果で自社サイトを多く露出をするために行う対策のことです。検索エンジン最適化とも呼ばれます。
私はWebサイトも運営しており、SEO対策に関してはこれまで本気で取り組んできましたし、各種キーワードで1位もとっております。
これをYoutubeに転換するだけでしたので、そこまで難易度が高くはありませんでした。
現在のSEO対策の潮流はとにかくコンテンツ内容重視です。今後のYoutubeの流れもすぐにコンテンツの質を重視する時代が来ますのでそのための対策は欠かすことができません。