はじめに
今回のこのYoutubeの登録者数1000人を集め【稼ぐ】にはという記事に関しては、最低限の登録者数を集めた上で【稼ぐについてコミットした】内容でお話しさせていただきます。
とはいえ、チャンネル登録者1,000人という数値になぜ拘るかといいますと、稼ぐ手段の1つである広告収益に関してもお話しさせていただきたいからです。
私は現在チャンネル登録者1,000人以上のチャンネルを2つ運営しておりまして、趣味のチャンネルとこのZen8チャンネルを含めると4つのYoutubeチャンネルを運営しています。
・クールフィットネスジャパン(フィットネスメディア)
・大麻くん(マリファナメディア)
Zen8チャンネルはチャンネル登録者や集客情報、Youtubeの内部情報について説明していくチャンネルでして、登録していただけると幸いです。
・Zen8(Youtubeマーケティング)
・慎なう助(フリートーク)
広告収入審査は1年間で4000時間の総再生時間と1,000人のチャンネル登録者がハードルとなっています。
多くの方がここの基準をクリアするために奮闘していますので、まずはその助けになりたいと思い、今回このような内容をお話しいたします。
チャンネル登録者数1,000人は決して難しい数値ではありませんし、そのようなマインドでYoutubeに取り組むことが大切です。
「Youtubeの登録者数1,000人は難しい」というマインドでYoutubeに挑むのか「Youtubeの登録者数1,000人は達成可能である」というマインドで挑むのでは天と地の差があります。
そしてチャンネル登録1,000人まではステップを踏んでいけば到達可能な数字です。
まずはその方法について今回はお伝えさせていただきます。
Youtubeチャンネルを作って動画を投稿する
Youtubeチャンネルをすでに作成して動画投稿をしたことのある方はこのパートはスキップしていただいて結構です。
Youtubeチャンネルを作ったが動画投稿をしたことない方は、このパートを読んだ直後に非公開でもいいのでどんな動画でもいいのでアップロードしてください。
Youtubeチャンネルを作ってもいないけど、Youtubeを始めようか迷ってる方はこのパートを読んだらすぐにYoutubeチャンネルを作って動画投稿を初めてください。
私がなぜこのパートを1番最初に持ってきたかというと、単に順番的に一番最初のフローであるから。ではありません。
「ほとんどの人は始めようと迷っているうちに時間がすぎて結局始めないから」です。
そして、その気持ちは痛いほど私はわかります。かつて私がそうでしたので。
個人や企業の方でこちらの動画をご覧の方は少なくともYoutubeに興味があると思いますので、すぐ初めてください。いろんな想像事はあると思いますが、厳しい言い方をすると全て言い訳になります。
「駄作を見られたくない」→非公開設定で投稿できます。
「予算が・・・」→無料で投稿できます。
「機材が・・・」→スマホで撮影投稿できます。
まずはYoutubeをスタートしただけで100人に1人です。
少しモチベーション的なパートですが、これは真実です。単純にこの記事を眺めてYoutubeについて考えるよりも、スタートして自分で学んだ方が遥かに効果があります。
Youtubeの動画ジャンルを決める
さて、Youtubeの動画ジャンルをここでは決めていきましょう。実際に登録者1,000人を獲得するという所にコミットするのであれば難しいことではありません。
このジャンルでほとんど決まってきてしまいます。今回、私が解説させていただく内容としては【稼ぐ】にコミットした動画ジャンルです。
企業の方でこちらをご覧の方はすでに扱う商材は決定していると思いますので、この動画ジャンルの決定づけはほとんどの場合必要ないです。
イレギュラーケースとして、webコンサルなど商材はハッキリしているものの集客につながらないようなジャンルの場合は年収チャンネルの株元社長の手法を参考にされることをオススメします。
さて、扱うジャンルを決めていきましょう。フローとしては以下の通りです。
好きなことがある場合はそのジャンルで発信しましょう。それ以外の場合はジャンルごとに分けて提示いたしますのでそこから選択してみてはいかがでしょうか?
・エンタメ系
・動物系
・発信系(フロー)
・ガジェット系
・漫画系
・ステルス系
・ゲーム実況系
・料理系
・美容系
・アウトドア系
・まとめ系
・ギャンブル系
・エロ系
・ASMR
・Vlog
・ルーティーン系
・爆食い系
等
・教育系
・士業系
・ビジネス系
・発信系(ストック)
・漫画系
・料理系
・音楽系
・美容系
・ライフスタイル系
・脱毛系
・金融系
・不動産系
等
Youtubeチャンネルのコンバージョンを決める
マーケティング視点から行くと、【稼ぐ】ためのYoutube運営というのはコンバージョン決定が全てと言っても過言ではありません。
あなたが「何を売りたいか」です。自分の情報なのか、グッズなのか。
これはどういうことを言っているかと言いますと、広告収益を伸ばしたいのであれば登録者や再生回数が多ければ多いに越したことはありませんし、そこを狙いたい人は狙えばいいということです。
しかし、その広告収益+でビジネス展開をすることができればそこからの収益も発生しますからそこを主な視点におくことが大切だということです。
今ビジネスを自身で持たれている方は、その商材をコンバージョンに設定しましょう。例えば、ジムを運営しているのであれば、ジムの入会者数をコンバージョンに設定するなどです。
もし、ビジネスを現在持ってないという方は「Youtubeを始めない」という選択肢ではなく、選択したジャンルのコンバージョンは何かを考えて「どのようにしたら"今ない"商品を"今後"買ってもらうためには」どうすればいいのか。そこにコミットして考えましょう。
例えば、「英語系」のコンテンツを発信すると決めたのであれば、「単語帳の販促、将来開設するかもしれない英語塾の集客」などが挙げられますよね。
Youtubeアナリティクスを分析してPDCAを回す
YoutubeはPDCAを回して成長し続けないと決して伸びてくれる代物ではありません。最初から最後まで同じ低クオリティの動画を出し続けていては視聴者も増えることはないでしょう。
視聴者は「発信者の成長の過程」も楽しんだりしています。子供が成長するのを見るのは楽しいですよね、私は子供を育てた経験はありませんが笑
また、PDCAを回す目的は今回の場合では登録者数1,000人に最短で増やして、【稼ぐ】ことにあります。では、どのようにPDCAを回して行くのかについて具体例を交えて図に示しましたのでこちらをご覧ください。
YoutubeのSEO対策をする
とにかくYoutubeのSEO対策だけは徹底してください。トークやクオリティに関してはコツコツ積み上げていく必要がありますが、この基本的なYoutube内のSEO対策を学ぶのはたった1時間でできます。
すでにSEO対策の動画や記事に関しては順次アップロードしておりますので、そちらをご覧ください。
このSEO設定に関しては動画の初回から対策ができるもので基本的には"非常に簡単"です。
この簡単な対策をしっかりと行わないわけにはいかないのです。
しかも、ノウハウがないために「ほとんど誰も行なっていない」です。
このYoutubeのSEO対策を行うことでチャンネル登録者数1,000人への近道にもなりますし、稼ぐにコミットするために必要な最低限の再生回数を得ることができます。
Youtube動画は質にこだわる
量ではなく質に拘ってください。もちろん数の暴力で質を凌駕することも可能ですが、今回は【最短】で登録者数1,000名を達成して【稼ぐ】にの両方にコミットさせるための具体的なお話です。
もちろん質に関しては本当に色々のところから改善が必要でして、これに関してお話をするとこれだけで数時間なんちゃらってやつですので今回は要点だけ抑えてお話します。
2.編集技術を高める
3.撮影機材を整える
台本通りに進める
フリートークやアドリブに自信のない方は企画や話す内容の台本や絵コンテは必ず作りましょう。
なぜならば撮影者はほとんどの場合プロではないですし、素人です。そして自分も素人です。
プロの司会者や話の達者な芸能人ならともかく、素人がカメラを前にしてスラスラ喋れるということは殆どの場合起こりえません。結構カメラを前にすると緊張しますから、話したい内容も出てこないことは普通に起こります。
試しにお持ちのスマホを自分に向けて撮影してみてください。難しいでしょう。
トーク系であればあらかじめ用意した台本をカメラの下とかに置いて文章を読み上げていき、企画を行うのであれば絵コンテを作ってイメージを共有しておきましょう。
これがクオリティの高い動画を作るためには必要なものの1つめです。
編集技術を高める
編集技術は言わずもがな高めましょう。今はスマホでもAdobe Premire Rushなどの素晴らしい編集アプリがありますし、簡単に誰でも動画編集ができる時代です。
編集技術を高めることで視聴者を釘付けにしましょう。視聴者を釘付けにする動画=視聴者維持率の高い動画=質の高い動画と数値的データからYoutubeは判断してくれます。
編集技術には様々ありまして、
・効果音/BGM
・サムネイル
・テロップ
・アニメーション
撮影機材を整える
撮影機材もある程度重要です。ガジェット系Youtuberがたくさん質にこだわりまくった商品を紹介してますが、正直全くそのレベルは必要ありません。
スマホで全然ハイクオリティな撮影が行えてしまいます。もし、予算が許すのであれば一眼レフやビデオカメラ等を購入するのもいいと思います。
【ただし】という条件を付けさせていただきます。
音声には拘ってください。
拘るといっても、そこまで高くないマイクで大丈夫です。
Youtubeの再生回数を伸ばす
Youtubeの再生回数を伸ばすためにはロジックがあります。そのロジックはこのようになっています。
⬇︎
登録者数を集めて稼ぐためには有用な情報を視聴者に提供することが必要である
⬇︎
有用な情報とは需要のある情報である
⬇︎
需要のある情報はジャンルにもよるが再生回数が一定数伸びるものである
⬇︎
登録者0では関連動画に乗る可能性は薄く、拡散の可能性も低い
⬇︎
検索流入から徐々に登録者や再生回数を獲得していく
⬇︎
検索流入からの登録者や再生回数を獲得することができたならば、次は関連動画に乗せることで登録者と再生回数の爆発を狙いに行く
1つのキーワードを狙い撃ちにしましょう
ということでまずは検索流入のトラフィックが欲しいですから、そのために何をすればいいかと言いますと「ポジション獲り」です。
ほとんど全てのジャンルはYoutube上に転がっていますから、いろんなキーワードのタイトルの動画がYoutubeの検索窓で検索をかけると発見することができます。
そのキーワードを一つピックアップして、そのキーワードを狙い撃ってアップしまくるのです。
もちろんそのキーワードは頻繁に検索されるものでなければいけません。
例えば、貴方がガジェットについて発信をしてそれをゆくゆくはビジネスに繋げて行きたいのであれば、「iphone」というキーワードをタイトルに含めた動画をたくさん投稿することで、人々が「iphone」検索した時に検索上位に貴方の動画が常に上位にあるようにするのです。
もちろんSEO対策もしっかり行いましょう。
関連動画を狙いましょう
登録者数がある程度集まったなと思ったら(100人-500人くらい)、一気に畳み掛けましょう。
そう、関連動画狙いです。
関連動画は狙うといってもそんな"簡単に"は狙えません。動画のクオリティの高さと情報の有用性があって初めて関連動画に乗る可能性が高くなる程度です。
私が実際に大麻くんで関連動画を狙った例を紹介いたします。ある程度チャンネル登録者数が300人くらいまで成長した時に私が考えたことはこちらです。
【大麻 初心者】と【大麻 入手方法】これらに関しては需要があるという予測と、そもそも動画にて2人の先輩Youtuberがそれらに関する動画を出していましたので、タイトルとタグを被せにいきました。

次の動画の一番上に私の動画があります

この関連動画を見ても私の動画があるはずです
ただみなさんにここで注意していただきたい点は、大麻系Youtuberの少なさです。私は早期に大麻系Youtuberが今後伸びると予想をしてましたので、関連動画に乗るのも早かったと言えます。
便乗をしましょう
カテゴリーに空きがあるならば効率的に便乗をして、動画を拡散してもらいましょう。初期の頃はコネも知名度もありませんから【検索流入】に頼るしかありません。
しかし、【検索流入】だけに頼っていても本当に徐々にしかチャンネルは成長していきません。ここでは【最速最短】で1,000人に達する方法ですので、そこを積極的に狙いましょう。
私が実際にとった行動は、【他の大麻系Youtuberを紹介する記事や動画を投稿する】です。そして、これらの動画や記事を作成したのであれば、Twitterでアカウントで彼らをタグ付けしてツイートするだけです。
そうすると既にその業界で知名度のある方々が【リツイート】してくれます。実際、ちゃんとクオリティの高い記事や動画に自分がしてもらえたら嬉しいですよね。実際の動画がこちらです。
Googleが推奨するマーケティングスキルを使う
Googleが推奨するマーケティングスキルというものがありますので、それを使用しましょう。
3H戦略
Heroコンテンツ(バズ動画)
幅広いターゲットにアプローチするためのコンテンツがHeroコンテンツです。
すなわち大規模なキャンペーンやバズ狙いの動画などのことで、老若男女問わずに好かれるような、人々の心を捉えるようなコンテンツです。
企業で言えば下の動画がバズコンテンツの一例でして、6,000万回以上の再生回数を叩き出し賞賛が止みません。
Hubコンテンツ(ブランドとターゲットを結ぶコンテンツ)
定期的に更新をしてチャンネル登録や定期的な訪問を促進するためのコンテンツをHubコンテンツと言います。エピソード形式で同一フォーマットで展開される連載コンテンツなど、既にチャンネル登録をしてくれた人たちが「楽しみにするような」コンテンツをどんどん作っていきましょう。
言ってみれば、HelpコンテンツやHeroコンテンツの橋渡し的な役割を担うコンテンツです。
Helpコンテンツ(お役立ち動画)
自社の商品、ブランドやサービスと関連した内容で、視聴者の悩みや課題に答えるようなコンテンツがHelpコンテンツです。
いわゆるハウツーやノウハウ系の動画のようなお役立ち動画を刺します。
公式チャンネルの中にこれらの要素の動画をバランスよく配信して、オウンドメディアとしてバランスのいいチャンネルとなります。
登録者としての潜在顧客や見込み客を獲得して、このようなHelpコンテンツを視聴してもらうことで顧客となってもらいましょう。
例えば、auの出している機種ごとの使い方の動画などはHelpコンテンツの最たる例です。
マイクロモーメント
マイクロモーメントを意識しましょう。
マイクモーメントに関する記事は既にありますので、こちらをご覧ください。
https://zen8marketing.com/micromoment
1,000人到達。では実際にYoutubeで【稼ぐ】方法とは?
広告収入
Youtubeで【稼ぐ】と言えばおそらくみなさんが一番最初に頭に浮かぶのはこの広告収入かもしれません。
しかし、【稼ぐ】という部分に特化した場合はこの広告収入を当てにするのは正直リスクが高いです。いつ、Youtubeの広告収益が下がるか分からないからです。
また、広告収益を上げて広告収入だけで食べていくには登録者数と
スーパーチャット
いわゆる投げ銭機能です。2017年に始まったこの機能ですがYoutube内では好評で、多くのファンを抱えるインフルエンサーはこの投げ銭機能をうまく利用しています。
スーパーチャットは、チャンネル登録者数1,000人以上のクリエイターから準備が整い次第利用可能です。
特徴としては、クリエーターとライブ配信を視聴している視聴者とのコミュニケーションを、円滑にしているという点です。チャンネル登録者が数の多いクリエイターは、ライブ配信中に寄せられるコメントが多い場合、すべてのコメントに目を通すことが難しいです。
そこで視聴者がスーパーチャットを購入することで、自分のコメントを枠内の一番上に購入金額に応じた色で、一定時間固定表示させることができるのです。
ライブ配信と相性のいい旅系のチャンネルなどにもかなりいいかもしれませんね。
企業案件
既にビジネスを持っている方はこの企業案件のパートは飛ばしてもらっても構いません。
企業案件も立派な収益源の一つです。すなわち自分がインフルエンサーになることで、企業から依頼を受けるのです。基本的には登録者数によってこの企業案件の価格は変動していきます。
物販・サービス
ファンを獲得したならば物販もかなり有効な手段です。
単純に集客ツールとして
再生回数や認知度が上がれば、集客ツールとして役に立ちます。例えばレストランなどの飲食業の場合は物販ではなく集客がとても大切な要素になってきますよね。
登録者や再生回数が増えて知名度も上がれば、集客機能も働きます。
例えば、個人経営の長野のレストランを経営されているChef Ropiaさんは25万人の登録者を集めて、遠方からファンが足しげく通うレストランになっています。
オンラインサロン
自分が業界のインフルエンサーで個人の考えを発信してコミュニティを形成する能力があるのであれば、このオンラインサロンを作るのは非常におすすめです。
オンラインサロンと相性がいいのは、ビジネス系、
例えば、月額500円のオンラインサロンを運営していた「ゆうせい荘」という私と同じ大麻系Youtuberはオンラインサロンを早々に立ち上げて400名ものメンバーを集めました。
当然ですがチャンネル登録者数が多ければ多いほど、このオンラインサロンは入会者数が多くなりますからそこのチャンネル登録者数を高めましょう。
手数料などもあると思いますが、これで月額200,000円の収益を確保できます。
まとめ
登録者数1,000人は難しい壁ではありません。これは私だからとかそういう事を申し上げているのではなく、実際にこのような論理的なフローがあるからです。
正直、私が試行錯誤して勉強して生み出したノウハウをこのように提供するのもちょっと惜しい気持ちがありましたが、みなさんがYoutubeをスタートしてよりよいチャンネルが増えるとともに少しでもお力になれたらと思って書き記しました。
フローとしておさらいをすると、
チャンネルを作る
⬇︎
コンバージョンを決める
⬇︎
登録者1,000人を目指す
(稼ぎながらでも、稼ぐ前でもどちらでも可)
このようなフローでYoutubeをガンガン活用してみてください。